「食物せんいの日」みかんでもっと笑顔になる 野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.622
2025-10-1 12:00
テーマ : 野菜・果物のお話
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
10月1日は食物せんいの日。
日付を「1001」と見立て、「せんい(ち)」と読む語呂合わせから制定されました。
近年、食物繊維不足が指摘されていて、
その重要性を見直すためにもぜひ意識して食物繊維を多く含む食品を摂取したいものです。
中でも今注目されているのが「発酵性食物繊維」。
腸に届いて発酵し、腸内の善玉菌のエサとなる食物繊維のことを指します。
多くの水溶性食物繊維やレジスタントスターチ(難消化性デンプン)がこれにあたり、
腸内環境を整えるためには必要不可欠な存在です。
発酵性食物繊維は、穀類(オーツ麦、玄米、大麦、全粒小麦など)や豆類(大豆、小豆、ひよこ豆など)、
海藻類(昆布、わかめ、もずくなど)、果物類(キウイフルーツ、アボカド、みかんなど)、
イモ類(ジャガイモ、サツマイモ、サトイモなど)といった食材に多く含まれています。
毎日の食事に発酵性食物繊維を加えて健やかな腸を目指しましょう。