農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

野菜がもっと好きになる 「赤ピーマン」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.360

=============================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

秋の気配が近づいてくると、野菜売り場に並び始める赤ピーマン。緑色のピーマンと何が違うのか?ふと疑問に思ったことはありませんか?実は、私たちが普段よく食べているピーマンは未熟果で、収穫せずにそのまま放置しているとやがて熟して赤く色づきます。緑色のピーマンが完熟したものが赤ピーマンなのです。そう考えると味の違いも想像がつきますね。赤ピーマンは甘みが強く、ピーマン特有の青臭さが少ないので、苦手な方は赤ピーマンからトライすると食べられるようになるかもしれません。味だけでなく、栄養価にも大きな違いがあります。ビタミンAとCは緑色ピーマンの2倍以上。ビタミンEに至っては5倍も含まれているのです!お肌の健康維持に欠かせないビタミン群が豊富なので、夏の疲れが出てくるこの時期、もし赤ピーマンを見かけたら、「食べる美容液」だと思って、日々のお料理に取り入れてください。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「パプリカとひき肉の塩みかんサンド」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.360

================================================

【材料】
牛豚合いびき肉 100g
タマネギ 1/4個
パプリカ 1/2個
カットトマト缶 1/3個
コンソメ顆粒 小さじ1/2
塩みかん(青)小さじ1/2

サンド用パン お好みのものを

【作り方】
1. タマネギはみじん切り、パプリカは粗みじん切りにする。
2. フライパンに油(分量外)を熱し、タマネギを炒める。
3. タマネギの色が変わったらひき肉を入れて炒める。
4. ひき肉の色が変わったらパプリカ、トマト缶、コンソメを入れて炒め煮にする。
5. 最後に塩みかんを入れて混ぜ合わせ、パンにはさむ。

トマトやパプリカと相性の良い塩みかんがアクセントになった、しっかりと食べ応えのあるサンドイッチです。辛いものがお好きでしたら、チリパウダーなどを足してピリ辛にするのもおすすめ。試してみてくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

野菜がもっと好きになる 「塩みかん香るジンジャーオイル」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.359

==========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

今日は、様々なシーンで活躍するジンジャーオイルの作り方をご紹介したいと思います。

 

【材料】(作りやすい量)

・しょうが(すりおろし)‥30g

・塩みかん(青)‥小さじ2

・太白ごま油‥60ml

 

【作り方】

材料を全てボウルに入れ、よく混ぜ合わせれば完成です。

 

よく煮沸消毒した保存瓶に入れて、冷蔵庫で2週間ほど保存可能です。白ワインビネガーを加えてお好みの野菜を和えれば、爽やかな香りのサラダになります。鶏肉をマリネしてからオーブンで焼いても美味しいですし、炒め油としても重宝しますよ。よかったらお試しくださいね。しょうがの原産地は熱帯アジアなので、乾燥と寒さが苦手です。保存する時はよく洗ってから拭かずに保存袋に入れ、常温で保存してください。冷蔵庫の野菜室に入れるのは、30度を越える夏場のみ。野菜室に入れる場合も、冷風から守るために保存袋の上から新聞紙などで包めば長持ちしますよ。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「ピオーネ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.359

=============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
秋の果物と言えば様々ありますが、ぶどうもその一つです。シャインマスカットやルビーロマン、ナガノパープルなど、たくさんの優良品種が楽しめ、今や最も人気の高い果物と言っても過言ではありません。
今回は巨峰とマスカットのどちらの血も引く品種、「ピオーネ」をご紹介します。大粒で香りも糖度も高く、適度な酸味。見た目・食味ともに優れていて比較的日持ちが良いのも魅力です。岡山県・山梨県で多く生産され、出回り期は9月~10月。種が入ることもありますが、種なしのものが多く、皮をむいて食べる品種です。大ぶりの粒はジューシーで食べ応えたっぷり。贈り物にもおすすめです。粒がパンとはっていて、皮にブルーム(白い粉)が付いているものが鮮度の高い証です。保存はポリ袋に入れるかラップや紙に包んで冷蔵庫の野菜室へ。または一粒ずつ冷凍保存するとシャーベットのように楽しめます。試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「限界突破ショウガ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.358

==================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

朝晩の風が心地よく、過ごしやすい気候になって来ましたね。先日覗いたマルシェで、1度聞いたら忘れられない名前のショウガに出会いました。その名も「限界突破ショウガ」。日本で最初に限界自治体(65才以上が50パーセント以上)となった高知県の大豊町に、このショウガを栽培する農園があります。標高が650メートルもある大豊町は昼夜の寒暖差が大きく、山々に囲まれているため水がキレイで新鮮な空気に溢れ、野菜作りにとって最高な環境の中、有機栽培で育てられるショウガは、通常のものと違いレモンのような柑橘系の爽やかな香りがします。皮ごとすりおろしてもえぐみがなく、辛みもシャープですっきりとした味わいでした。1度この味を知ると、忘れられなくなって定期購買する方も多いようです。次回はショウガの保存方法と、塩みかんを使ったジンジャーオイルの作り方をご紹介したいと思います。お楽しみに!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「シナノリップ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.358

================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今年もりんごシーズンが始まりました。年々、おいしい早生種(わせしゅ)が出回るようになってきた気がします。今回はその中でも注目の新品種「シナノリップ」をご紹介します。
シナノリップは長野県果樹試験場が「千秋」に「シナノレッド」を交配して育成した平成30年に登録されたばかりの期待の新星です。シャキッとした歯切れの良さに、キリッとした酸味とバランスの取れた甘み。みずみずしく果汁たっぷりで、手のひらサイズの小ぶりな大きさも魅力です。食べ飽きないので丸ごと一つぺろりと食べてしまえます。従来の夏りんごでは考えられないほどの食味の良さ!と評判で、りんご好きの間で話題の的。出回り期が短く、8月から9月の前半頃までとなっていますので、気になる方はぜひ早めにお試しください。そしてこれから冬にかけて様々なりんごの品種リレーが楽しめます。色々な品種を探して楽しんでくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる「津軽の桃」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.357

============================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。突然ですが「桃の産地」としてすぐに思い浮かべるのは何県でしょうか?東日本だと山梨県や福島県。西日本だと岡山県産の白桃が有名ですね。国産の出回り時期は7月から8月。お盆を過ぎると少なくなってくる中で、9月下旬頃まで楽しめるのが青森県産の桃です。りんごの産地として有名な青森県で桃の栽培がスタートしたのは平成16年のことでした。旧平賀町のりんご農家が早生りんごの台風リスクを回避するためにスタート。津軽平野の昼夜の寒暖差が大きい気候が栽培にとって好条件であったことに加え、同じバラ科植物であるりんごの栽培技術を活かせることから、徐々に生産エリアが広がっていったそうです。「津軽の桃」として出荷される青森の桃は全国的に長梅雨傾向だった今年、奇跡的に降雨量が少なかったことで、甘味がのって美味しく仕上がっているそうです。売り場で見かけたらぜひ召し上がってみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「茶豆・黒豆」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.357

===============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
まだまだ残暑は厳しいですが、9月に入ると秋の訪れを感じます。私が毎年夏から秋にかけて楽しみにしているものの一つに枝豆があります。特に夏終盤からは茶豆・黒豆が楽しめるシーズン。今年初の茶豆は黒崎茶豆をいただきました。黒崎茶豆は新潟県黒崎村小平方(こひらがた)地域で門外不出の枝豆として栽培されてきた歴史のある品種です。茹でているそばから香り立つ芳しい風味と、コク・旨みの強い味、歯ごたえの良さが魅力です。栗のような、とうもろこしのような甘みとコクが一度食べると忘れられない!と人気の枝豆です。
この他にも山形県鶴岡市の名産「だだちゃ豆」、京都のブランド品種「紫ずきん」、黒豆の代名詞とも言える「丹波篠山黒大豆」といった最高級の枝豆がこれからの季節に続々と楽しめます。野菜と豆の栄養価を併せ持つ枝豆で、ビタミン・ミネラル・たんぱく質をたっぷり摂って、残りの夏も元気に乗り切りましょう。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる「塩みかんと長ねぎの万能ダレ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.356

========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

朝晩は少し涼しく感じる様になったものの、まだまだ暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?暑いと食欲が落ちてしまいがちですが、そんな時にぴったりな、塩みかんを使った万能タレをご紹介したいと思います。

【材料】作りやすい量

・塩みかん(青)‥小さじ1

・長ねぎ‥1/2本(40g)

・鶏がらスープの素‥小さじ1/2

・ごま油‥大さじ2

・酢‥大さじ1

【作り方】

①ねぎをみじん切りにしてボウルに入れ、その他の調味料を全て加えてよく混ぜ合わせる。

とっても簡単なのでぜひお試しください。青みかんの爽やかな香りが、ねぎ特有の臭みを程よくコーティングしてくれます。冷蔵庫に入れておけば2日くらい保つので、たっぷり作って常備しておいてもいいですよ。冷奴のトッピングや、たたききゅうりの和えダレ、蒸し鶏のソースなど、様々な料理に合います。塩みかんの万能ダレで残暑を乗り切ってください。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「8月31日は野菜の日 2020」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.356

========================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
毎年恒例となっていますが、8月31日は野菜の日ということで、今年も「野菜をもっと楽しんでいただきたい!」という思いでコラムを書いております。
さて、皆様は一日にどれくらい野菜を食べていますか?
一般的に、野菜は一日に350gが目標量とされています。そして3食に分けてバランスよく食べるのが理想です。しかし、これは意識しないと難しいかもしれません。ただ、意識することでかなり実現可能です。毎食、プラス1品、「何か野菜を足す意識」をすることで選ぶ基準が変化します。始めは野菜ジュースやミニトマトなど気軽にプラスできるものから取り組んでみてください。プラス1ベジを意識し始めると毎食どう攻略しようかと楽しくなってきます。例えば親子丼にはニンジンや豆苗、生姜焼きにはトマトとタマネギといったように定番料理と野菜の掛け合わせで新しいレシピが生まれるきっかけにもなりますので試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)