農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

月別

ブログ内検索

テーマ : 野菜・果物のお話

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

9月も中旬に入り、様々な果物が出回っています。
中でもブドウは秋の人気フルーツのひとつ。
現在、やはりシャインマスカットが一強と言えますが、
新品種が続々と開発されていて、
次世代のエースと呼ばれる新しい品種も生まれています。

大注目のニュールーキーは「サニードルチェ」と「シャインマスカット」を
掛け合わせた山梨県オリジナル品種の「サンシャインレッド」。
皮ごと食べられる赤系のブドウで、
際立つ甘さと口の中に広がる華やかな香りが魅力です。
ハリのある大粒の果実はまるで宝石のよう。
しかも、生産者も唸るほどの食味の良さで、
その美味しさを評価され、早くも賞を受賞しています。
ポストシャインマスカットの呼び声も高い新品種です。
まだまだ希少で出荷数も少ないですが、
今後生産量もどんどん増えていくと予想されています。

「サンシャインレッド」が店頭で気軽に買える日が待ち遠しいですね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先週は埼玉のブランド梨をご紹介しましたが、
今回は茨城のブランド梨「恵水」をご紹介したいと思います。

茨城県のホームページによると、
「新雪」と「筑水」という品種をかけあわせて、
約4300個体の中から選りすぐり、誕生したのが恵水という梨だとか。

その中でも、重さが1㎏以上で、糖度が14度以上、
さらには外観が優れているものは幻の恵水と呼ばれています。

つい先日、恵水の産地・千代田の町長が、
首相官邸を表敬訪問したことでも一躍有名になりましたね。
地元茨城の梨ということで、ありがたいことに食べる機会に恵まれました。

食感は、完熟前のラフランスのような、
少しザラっとした感じで食べ応え十分。
とにかく甘いです!
甘さも和梨という
より西洋梨のような強くコクのある甘みでした。
酸味がないので、豊水より幸水が好みの方におススメです。
9月下旬まで出回るので、みかけたら是非お試しくださいね!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

まだまだ暑いですが、とはいえ9月は季節の変わり目。
今回は晩夏から初秋にかけておいしい食材をご紹介します。

まずは夏野菜としてメジャーですが、秋もおいしい「ナス」。
秋物は実がしまっており、種が少ないのが特徴です。
量産型の夏のナスに比べて秋ナスは品質が上がり、おいしいものが多いです。
煮びたしや焼きナスなどじっくり火を入れる料理は秋ナスの甘さが際立ち、特におすすめです。

そして、9月ごろからおいしくなる野菜・果物はまだまだあります。
カボチャやサトイモ、レンコンなどの根菜類、
栗や銀杏などの木の実、ブドウや梨、イチジクなどの果物も。
マツタケなども出回り、食欲の秋、旬の食材が豊富でお料理も楽しくなりますね。

また、生の落花生もこの時期旬をむかえますが、
この時期にしか食べられない茹で落花生や落花生の炊き込みご飯は逃さず食べたいところ。
ぜひ秋の味覚を目一杯楽しんでくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

梨がおいしい季節になりました。
梨と言えば幸水や豊水が有名ですが、
梨の産地ではそれぞれブランド化を進めており、
土地ごとに特徴のある梨が登場しています。

梨の日本一を決める全国梨選手権で、
2年連続で賞を獲得したのは、
埼玉県の彩玉(さいぎょく)という梨です。
重量が1㎏以上になることもあり、
外観もゴツゴツとしていますが、
見た目に反して繊細な味で甘みが強いのが特徴です。
昭和59年に県農林総合研究センターで「新高」と「豊水」を交配し、
選抜を重ねて育成した新品種で、埼玉県内でのみ栽培されています。

8月下旬から9月の上旬の約2週間しか収穫されない希少な品種ですが、
最盛期には都内のフルーツコーナーでもよく見かけるようになりました。
価格は少し高めですが、梨好きな方にはぜひ一度食べて欲しい品種です。

産地の直売所では少し安く手に入るので、
旅行がてら覗いてみるのもおススメです。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

9月3日はクエン酸の日。9と3の語呂合わせと、
夏の疲れが出やすくなるこの時期に
クエン酸について広く知ってもらおうということから制定されたそうです。

クエン酸はレモンやライムなどのカンキツ類に多く含まれる有機酸の一種で、
疲労回復やミネラルの吸収を助けてくれることで知られています。
夏バテで落ちた食欲の回復や熱中症の予防にも効果が期待できます。
ただ、体内で一度に多くは吸収されないため、こまめに摂取することがおすすめです。
特にレモンや梅干しは少量でも十分な量のクエン酸が摂れる食品です。
例えば、揚げ物にレモンを絞ったり、飲み物にレモンや梅干しを入れたり、
ドレッシングにカンキツ果汁を使ったり。
また、間食にミカンやキウイフルーツなどのクエン酸を多く含む果物をとるのもいいですね。

生活の中で無理のない程度に、意識して頻度高めに摂取していくと良いでしょう。

 

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

夏の定番おやつといえば、西瓜。
カットフルーツとしての需要も年々増え続けているようです。
売り場によっては丁寧に糖度を計測して表示してあるものもあります。
昔に比べて大玉で購入する機会が減っていますが、
道の駅や直売所などへ車で行った際は、大玉で購入した方がお得な場合もあります。

そこで今回は沢山購入して食べきれない時や、
食べてみたら過熟で食感がよくなかった時のお助けレシピをご紹介したいと思います。

【材料】(2人分)
・西瓜‥300g(可食部)
・塩みかん(青)・・小さじ1/2
・ミントの葉‥数枚

【作り方】
①西瓜をミキサーにかけて滑らかにし、ジッパーつき保存袋に入れて冷凍する。
②凍った①を冷凍庫から取り出し、麺棒で叩いて、シャーベット状にする。
③みじん切りにしたミントと塩みかんを混ぜて器に盛る。

爽やかな香りとザクザク食感が暑い日に最適なデザートです。
お試しくださいね!

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

今年も記録的な猛暑が続いていますね。
関東でも40度を越える地域も出てきました。
家庭菜園の野菜もグッタリしています。

そんな猛暑でも標高の高い地域では、この「地の利」を生かした栽培が行われています。
それが長野県の高原野菜です。
「高原レタス」や「高原キャベツ」ということばを
聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
白菜というと鍋料理に欠かせない冬場の代表的野菜ですが、
レタスやキャベツと同様に、
冷涼な高原の特性を生かして6月から10月に栽培しています。
年間生産量は全国第2位。
特に夏秋期は80%と圧倒的なシェア率を有しています。

生でもおいしい高原白菜。
千切りにして旬のトウモロコシと黒胡椒・マヨネーズと合わせて
冷蔵庫で冷やせば、冷たい副菜のできあがり!
これから秋霜が降りる季節になると、一段とやわらかく甘みも乗ってくるので、
見かけたらぜひお試しくださいね。

果物の中でもかなり品種やブランドの多い桃ですが、このアルプス美人もそのひとつ。
桃の名産地、山梨県の南アルプスで誕生した希少品種です。
しっかりと引き締まった果肉で、甘みが強く、食べ応え抜群。
濃厚な甘みが楽しめる上に、後味にキレがありすっきりと食べきってしまえるのは、
なかなか珍しいといえるのではないでしょうか。
日持ちが良いのも魅力で、美人の名にふさわしく、
外観も美しいため贈答用にもぴったり。
何より「かためでも甘い」桃がお好きな方にはドストライクの食感です。
旬は7月下旬から8月中旬くらいが目安。
同じ時期に出回る「あかつき」や「黄金桃」と食べ比べると、
味・香り・食感…どれもその違いが顕著で興味深いでしょう。
自分の好みが発見できるかも。
ぜひ試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
桃がおいしい季節ですね。
桃の嬉しいところは、産地や品種を変えながら
3カ月くらい長い間楽しめるところではないでしょうか?
8月中旬はちょうど折り返し地点。
今年の傾向を青果バイヤーに尋ねたところ、
梅雨の時期に雨が少なかった分、
大玉の甘い桃が多く、当たり年だそうです。
品種も様々ですが、果肉が固いものから果汁が滴るほど柔らかいものまで様々なので、
カットするのが難しい果物でもあります。
柔らかい桃をカットする時は、まな板に置いて上から押すように包丁を入れてしまうと、
自重でまな板と触れている部分の果肉が崩れてしまいます。
優しく手に包み、力を入れずに包丁の切れ味だけで種まわりに切れ込みをいれてから、
回転させると楽に半分にできます。
皮も8等分にしてからの方が剥きやすいですよ。
まだまだ楽しめる当たり年の桃。
品種ごとの香りや味わいの感じながら、たっぷり堪能してくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

今回は8月に最旬をむかえる「神楽南蛮」をご紹介します。
神楽南蛮はピーマンより一回り小さい、
肉厚でピリリとしたさわやかな辛味が特徴の唐辛子です。
新潟県の伝統的な夏野菜で、長岡市の山古志を中心に、魚沼地区、上越市、小仙谷市などで栽培。
かつては自家消費用が中心でしたが、近年の伝統野菜を見直す動きが活発になってきた流れもあり、
新潟を代表する伝統野菜として注目を集めています。

表面がシワの寄ったごつごつとした形をしており、
その形が神楽面に似ていることから「かぐら」の名が付いたと言われています。
特に辛いのは種と種周りのワタで、
調理時に種とワタを入れる量で辛味を自分好みに調整できるのも魅力です。

和食や中華だけでなく、パスタなどのイタリアンにもおすすめ。
また、味噌と合わせた調味料「神楽南蛮味噌」はご飯のお供にはもちろん、
野菜につけたり、肉のソース代わりにしたりできる万能調味料です。

 

category : 野菜・果物のお話comments : (0)