こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
新玉ねぎがおいしい季節ですね。
今回は旬の新玉ねぎと塩みかんマリネの素を使った、
とっても簡単なレシピをご紹介します。
「新玉ねぎの塩みかんマリネ」
【材料】(2人分)
新玉ねぎ 1個
ツナ缶 1個
青紫蘇 5枚
塩みかんマリネの素 小さじ1
酢 小さじ1
【作り方】
1.新玉ねぎは皮をむき、薄くスライスして電子レンジ(600w)で2分程加熱する。
2.青紫蘇は千切りにする。
3.1にツナをオイルごと加え、塩みかんマリネの素と酢を加えて混ぜる。
4.粗熱がとれたら最後に青紫蘇を加えて軽く和える。
軽く加熱するだけで新玉ねぎの甘みがぐっと引き出されます。
甘い玉ねぎに塩みかんマリネの素のやさしい風味がぴったり。
お酢は今回、米酢を使いましたが、お好みでお好きなお酢をご使用ください。
このまま食べても、サラダに加えても、
蒸し鶏などのお肉にのせて食べてもおいしい一品。
ぜひ試してみてくださいね。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
今回は、全国いちご選手権で三冠を飾った
「あまりん」の特徴についてお伝えしたいと思います。
母方のやよいひめに、父方のふくはる香という
福島県の育成品種の交配選別を繰り返し、
平成31年に品種登録されたばかりの新しい品種です。
食べた瞬間に口一杯広がる甘さと濃厚な味わいが特徴。
酸味は殆ど感じません。
先日の試食販売でも「甘い!」と目を丸くする方が続出していました。
色艶が良く、ヘタの根元まで赤く色づいているのも特徴で、
丸みを帯びフォルムも愛されるポイント。
実は、同じタイミングで品種登録された、
豊かな香りが特徴の「かおりん」という品種もあるのですが、
「あまりん」もカットすると甘く多幸感のある香りが広がります。
あまり県外に出回りませんが、
「あまりん」の知名度が上がったお陰で、
東京や関西のスイーツ店への納品が増えてケーキやパフェになっているので、
ぜひお試しくださいね。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
3月は中晩柑と呼ばれる様々なカンキツ類がたくさん出回る季節。
そんな中でもおすすめの品種をご紹介します。
まずはカンキツの最高峰ともいわれる大人気品種「せとか」。
味・香り・食感・見た目…どれをとっても一級品で、3月のおすすめには外せません。
ジューシーで香り高く、濃厚な甘みとコクで、
シーズン中に一度は食べなければ!と毎年楽しみにしています。
2つ目は「デコポン(不知火)」。
甘みと酸味のバランスが良く、ポコッと出たデコがチャームポイント。
1月2月も出回りますが、やはりデコポンは3月のものが美味。
酸味が落ち着き濃い味わいが楽しめます。
3つ目は「清見」。
日本の新カンキツの始祖とも呼べるこの清見は、デコポンやせとかなど、
たくさんのカンキツの親にあたる優秀な品種です。
清見自体も大変食味がよく、果汁たっぷりで甘みが強く、香りもさわやか。
以上、3月のおすすめ、試してみてくださいね。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
春いちごの季節になって来ましたね。
ハウスで栽培されるいちごは1月から2月が最もおいしい時期ですが、
3月も中旬を過ぎると値段も落ち着いてきて、
買いやすくなってくるのが嬉しいところです。
そんな3月でも強気の値段設定な上に、
それでも買いたい人がいる人気のいちごが埼玉県産の「あまりん」です。
この時期少し安くなっても1パック1,500円前後します。
日本野菜ソムリエ協会が主催する全国いちご選手権において、
3年連続で1位に値する最高金賞を獲得しました。
生産者はそれぞれ違いますが、
今年に至っては全国から375ものエントリーがあった中での最高金賞でした。
それだけ注目されると、直売所まで他県から車で買いに来る猛者もいます。
先日他県で試食販売を行ったところ
「テレビで見て食べてみたかった!」
「試食ができて嬉しい!」と大絶賛でした。
そんな「あまりん」の特徴は?
来週に続きます。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
春はカンキツの季節。
この時期は旬をむかえた様々な品種が出回り、目移りしてしまうほど。
なかでも今回は「弥生紅」という完熟いよかんをご紹介します。
「弥生紅」はカンキツ王国、愛媛県が誇る高品質ブランドいよかんです。
樹上完熟の1月に収穫したいよかんを3月までじっくりと熟成させ、
センサー選果をして糖度11.5度以上のものが「弥生紅」として出荷されます。
固定ファンの多いいよかんの中でも特に完熟にこだわった食味の良いブランドです。
少しでも長く樹上に置くことで濃厚な味わいになり、
収穫後に熟成させることで酸味が落ち着き、マイルドに。
さわやかな香りと糖酸バランスの良さで、
ついいくつでも食べてしまいそうになります。
みずみずしく弾けるようなプリプリの食感もたまりません。
昔からいよかんは「色よし、味よし、香りよし」と言われてきましたが、
特にこだわりが詰まった「弥生紅」、ぜひ試してみてくださいね。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
2025年の3月5日は、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」。
「冬ごもりしていた虫たちが土の中から出てくるころ」という意味で、
春の季語としてもよく使われます。
私たち人間も少しずつ暖かくなり
「お出かけしたいな。」という気分になる季節ですよね。
この時期のおいしいものといえばやはり、山菜。
日本の山々に芽吹くごちそうです。
ウドやタラの芽、ぜんまいにわらびなど独特の風味やほろ苦さは、
大人になってそのおいしさに気づき、好きになりました。
お浸しや天ぷらなどが定番ですが、
ちらし寿司の飾り野菜にすると、その独特な形状がかわいくて華やかな一皿に。
甘く煮付けたシイタケや甘酸っぱい酢飯との相性も抜群です。
山菜の中でもアクの少ないうるいは、
サッと茹でるだけできれいなトッピングになり重宝します。
もう少し暖かくなったら、山菜ちらしを詰めてお出かけなんていかがでしょうか。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
せとかや伊予柑に甘平など、中盤柑橘がたくさん出回る時期は、
柑橘好きにとって幸せなシーズンですね。
ご自宅に何種類か常にある方もいるのではないでしょうか?
今日はそんな柑橘をいくつか使ったスイーツをご紹介したいと思います。
【材料】(作りやすい量)
・お好みの柑橘‥400g
・白ワイン‥100ml
・水‥100ml
・砂糖‥大さじ2
・塩みかん(完熟)‥小さじ1/2
・レモン果汁‥小さじ1
・ローズマリー(あれば)‥少量
【作り方】
①柑橘は皮をむいて食べやすい大きさにカットする。
②小鍋に白ワイン・水・砂糖・ローズマリーを入れて煮立たせ、
アルコールを飛ばしてから火を止め、レモン果汁と塩みかんを加えて冷ます。
③柑橘を②に浸けて、表面にピッタリ密着するようにラップをして冷蔵庫で半日冷やして完成。
果汁か染み出したシロップも美味しいので、
いくつか柑橘を組み合わせて是非お試しください。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
少しずつ春の気配を感じるようになってきました。
春はフルーツトマトが旬をむかえる季節。
おいしいトマトでうまみの強いサルサソースはいかがでしょうか。
「塩みかんサルサソース」
【材料】(2人分)
ミニトマト 10個
パプリカ 1/4個
タマネギ 1/8個
塩みかん(青みかん)小さじ1/2
ケチャップ 小さじ2
ショウガ(すりおろし)少々
パセリ(みじん切り、または乾燥) 少々
【作り方】
1.ミニトマトは1/8程度に細かく切り、パプリカとタマネギはみじん切りにする。
2.たまねぎは5分ほど水にさらしてペーパーで水気を切っておく。
3.ボウルにミニトマト、パプリカ、タマネギを入れ、
塩みかん(青みかん)、ケチャップ、ショウガを加えて軽く混ぜる。
4.器に盛り付けてパセリをふる。
塩みかん(青みかん)のすっきりとした風味がサルサソースに合います。
お好きな方はぜひパクチーをみじん切りにして加えてくださいね。
タバスコを加えても◎。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
新玉ねぎが出回るシーズンになってきました!
春しか味わえない、みずみずしくて辛みの優しい新玉ねぎ。
せっかくなので火を通さず食べて欲しい!
そこで今回は、塩みかんを使った和風マリネをご紹介したいと思います。
【材料】(作りやすい量)
・新玉ねぎ‥1個(300g)
・米酢‥60ml
・砂糖‥大さじ4
・醤油‥大さじ1
・塩みかん(完熟)‥小さじ2
・出汁(鰹ベース)‥120ml
【作り方】
① 玉ねぎは、軸を除いて縦半分にカットしたら、1㎝幅のくし切りにする。
②その他の調味料を小鍋に入れて沸騰させ、砂糖を溶かす。
③保存袋に玉ねぎを入れ、②を熱いうちに注いだら、
空気を抜くようにしてジップを閉め、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて1日置いて完成。
冷蔵庫で1週間ほど日持ちします。
そのままでも美味しいですが、
粗く刻んで漬け汁ごと醤油代わりに卵かけご飯に使っても美味しいです。
ぜひお試しくださいね!
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今年も媛小春の季節がきました!
毎年楽しみにしているこの媛小春。
黄金柑と清見タンゴールの掛け合わせで誕生し、
長い年月をかけてミヤモトオレンジガーデンさんが育ててきた希少品種です。
果皮は鮮やかなレモンイエローで、
見た目から「酸っぱいのかな…?」と思われてしまいがちなのですが、
いい意味でそれを裏切る甘さに毎度驚かされます。
他のカンキツ類とは似ていない特別なおいしさです。
皮がむきやすく、みかんのように簡単に手でむけるのも魅力的。
むくときにグッと指に力を入れるとふわっと立ち上る上品な香りは
ずっと嗅いでいたくなるほどいい香り。
すっきりとした清涼感のある香りなので、
個人的にはキリっと渋みのある日本茶と合わせるのが好きです。
つい一個、もう一個と手が伸びて食べ過ぎてしまいます。
人気が高く、旬も短いので
ぜひ機会を逃さず2025年の媛小春を楽しんでくださいね。
|